『ひざしん』の投資日記

投資に関する見分や考えをつらつらと備忘がてら書いていきます!

新NISAでの債券投資

2024年米国、欧米にて政策金利の低下が見込まれております。金利が低下すると、債券価格の上昇するため、現状債券への投資はうまみがあると考える人もいると思います。

 

海外債券へ投資する手段として、債券ETFを購入することが簡単です。

 

しかし、2024年から開始された新NISAではAGG(米国総合債券ETF)はじめ多くの債券ETFがNISA枠の対象外となりました。なんでも、毎月分配金を出すETFは対象外とのこと。今まで非課税枠で購入していたものが、購入できなくなるので損した気分ですよね。

 

NISA枠で購入できなくなった今、海外債券に投資したい場合のその方法を考えてみました。

 

案①NISA枠外(特定口座など)で購入

NISA枠で購入する必要がない人は枠外での購入という方法があります。

例えば、年間NISA枠240万を他銘柄への投資で使い切ってしまった人です。

投資可能額が多い、中堅以上の投資家にはあてはまるかもしれません。

 

案②海外債券に連動するNISA対象の投資信託を購入する

海外債券に連動する投資信託にはNISA対象のものはあります。

AGG(米国総合債券)に投資していた人であれば

・Smart-i 先進国債券インデックス

emaxis slim 先進国債券インデックス

といった先進国債券に投資するのもありだと思います。

 

以下は、AGGと投資信託の価格推移です。おおむね同じ動きをしていることが分かります。先進国債券の投資信託米国債の占める割合が多く、価格の動向が似ています。

評価額の比較(AGG:Trading view,Smart-i 先進国債券インデックス:目論見書 より)

 

ちなみに体感ですが、米国債券対象の投資信託もありますが、選択としては微妙かなと個人的に思っております。理由は、体感ですがどれも信託報酬が高いと感じるためです。

 

あと忘れてはいけないのが、為替ヘッジです。

投資信託では「為替ヘッジあり」または「為替ヘッジなし」というものがあります。

為替ヘッジとは円安円高に振れたときにその影響を低減させる行為をいいます。

具体的には、為替ヘッジなしだと円安の場合は銘柄の変動に為替差益が上乗せされます。円高になった場合は逆に為替差損が上乗せされます。

為替ヘッジありだと、その銘柄の変動そのものが評価額となります。

 

為替ヘッジ有りとなし(どちらもSmart-i 先進国債券インデックス)をそれぞれ比べてみましょう。※

Smart-i 先進国債券インデックスの為替ヘッジなし、ありの比較(目論見書より)

 

為替ヘッジありの場合が、銘柄そのものの評価額推移です。22年以降、金利の上昇に伴い債券そのものの評価額は低下しています。一方、為替ヘッジなしの信託の価格は、円安に伴い為替差益が発生しているため、22年以降も価格が上昇しています。

この場合のように円安がつづくと見込まれる場合は為替ヘッジなしを選択する、逆に円高になるといこまれる場合は為替ヘッジ有りを選択するとよいと考えられます。

 

ふまえて

NISA枠で海外債券に投資したい場合、投資信託を選択する手段があります。また今後は金利上昇に伴い、円高になると予想されますので、為替ヘッジ有りのものを購入すれば為替差損を食らわなくてすむかもしれませんね。

 

抱負と投資方針

あけましておめでとうございます。

2024年辰年がやって参りました。辰年は活力がみなぎって大きなことを成し遂げやすい年、運気が辰の如く上昇し夢が形になりやすい年と言われています。皆さんの思い描いていることが実現する年になれば良いですね。

 

今回は2024年の、私の抱負と投資方針についてです。

 

抱負

今年は「変化」をし続け、年末には去年とはだいぶ変わったなと思える年にしたいと思っています。今までの経験を整理し活かしながら、様々なことにチャレンジし、新たな経験を得る、そうすることで一歩ずつ目指すところに近づくと思います。

人間は心理的恒常性をもち、変化を好まない性が備わっています。なかでも私は変化は好まない、慣れ親しんだものが好きという性格ですが、変化を意識して行きたいと思います。

 

そして変化の先に目指すところは、

 

・堅実な資産形成

・投資ブログの発展

・語学力の向上

・本業での成長

・趣味(海外旅行)の謳歌

 

です。これの実現に向けて24年も力を入れていきます。

 

投資方針

わたしは資産形成の序盤におります。ここでやるべきは元本となる資金を確保し、機械的に投資へ回すことだと考えます。

 

ただ2024年米国をはじめ全世界で景気後退が懸念されていますので、投資先は経済動向を見ながら柔軟に選定していく必要があります。ディフェンシブ株や債券などがメインになると思います。

 

さらに、投資資金を確保するという意味で支出の最適化を図っていきたいと思います。特に普段あまり気にしない口座から自動で引かれるもの、

 

・保険

・サブスクサービス

 

を見直して、資金の流出を防ぎます。

 

 

まとめ

ブログに書くことで今年の目標が整理できた気もします。みなさんは、今年はどんな年にしたいでしょうか。

 

最後に

年始早々、能登地震や旅客機炎上という大きなニュースがありました。亡くなられた方にご冥福をお祈りします。

倹約哲学を実践する具体的な使い道

こんにちは、倹約のお話Part2です。前の記事で、私の倹約哲学は

「普段は贅沢や浪費はしない。だが、使うべきと判断したときは躊躇なく使う。」

と書きました。この哲学ををもって具体的にどんなときに使うかが大事なります。

 

 

使うべきと判断する使い道

これは人それぞれで何をもって充実感を感じるかによると思います。わたしの場合、新しい刺激を感じることに充実さを感じます。

 

①旅行

私の場合充実さを感じるのは、旅行に行くときや郷土料理を食べるときです。特に海外旅行は今まで触れたことがない文化、世界に飛び込んでいけて、何もかもが新鮮で一日が密度濃いものに感じられ何とも言えない達成感があります。旅行はお金がかかりますが心をわくわくさせてくれますし、普段仕事をするためのモチベーションともなっているので、まさにお金を使うべき使い道と思います。

 

②交友

また新しい刺激に加え心地よさも感じられるのが友達と遊ぶときですね。純粋に楽しいですし、人とのつながりは人間として生きていく自分の支えになります。こちらもまた使うべき使い道と思います。

 

③投資

将来、より多く旅行に行くため、そして友達と遊ぶためにはお金が必要になります。そのため、投資は使うべき使い道です。ですが、投資に入れ込みすぎで今旅行に行けなかったり、交友できなかったりするのは本末転倒なのでバランスが大切です。

 

使うべきでない使い道

私の場合、上記が使うべき使い道であり、逆に言えばそれ以外は倹約すべきとも言えます。タクシー利用やコンビニでの衝動買いは控えています。その他では、普段食べる食材や使う化粧水は特にこだわりはないため、そういった自分の興味範囲の外にある場合は極力お金をかけないことにしています。

 

ただし、これはあくまで私の場合で、からだづくり、美容にこだわりや興味をもち充実感を感じる方にとっては必要な支出であります。

 

まとめ

百人いれば百通りのスタイルがあると思いますので、各々倹約するものと使うものを見極める必要がありますね。わたしのスタイルは上記ですが、皆さんはいかがでしょうか。

 

 

倹約の哲学:お金の使い方を考える

こんにちは、今日はクリスマスイブです!プレゼントやディナー、旅行などで年を通しても消費が特に多い日のひとつであります。消費真っ盛りな世の中に逆らって今回は「倹約」の話です。

 

投資を行う上で欠かせないのが元金です。元金が多ければそれだけ利益がでたときの資産増加幅が大きいです。そのため、いかに元金をひねり出すかがポイントです。

元金を増やす方法は大きく「①稼ぐ、②貯める」の2パターンに分けられます。が、サラリーマンである私は「①稼ぐ」には限界があります。なので私の場合「②貯める」が重要です。そしてお金を「②貯める」ためには、そう、倹約が必要なのです。

 

倹約哲学

そもそも倹約といってもその言葉の解釈は様々で、いろいろな哲学や考え方があります。私の倹約哲学の師匠は、戦国武将である黒田官兵衛さんです。

なぜ突然歴史上の人物が、、と思った方いるかもしれませんが、私が歴史好き(特に戦国武将)のためご容赦を。

 

黒田官兵衛豊臣秀吉に仕えた武将で、名軍師として中国大返しなど大きな功績をあげ、秀吉を天下人へと押し上げることに貢献しました。そんな彼は家臣の間でも有名な倹約家だったといわれています。

 

彼の倹約エピソードの中にはこんなものがあります。

 

・瓜の皮も漬物にして、魚の骨をふりかけにして食べていた。

・自分の使い古した足袋なども家臣に買い取らせていた。

 

かなり徹底した倹約家っぷりがうかがえます。一方、そんな倹約エピソードとは裏腹に、合戦の時には惜しみなく貯めこんだ財を使ったといいます。

 

高松城水攻めの際、水をせき止める堤防の作製のために土壌を非常に高価な値で買い取った。近くの農民は我先にと土壌を持ってきた。

・九州平定時には、浪人を雇うため金銀を使い、即席で巨大な軍隊を作り上げた。

 

彼の倹約哲学をまとめると

「自分が必要だと感じたときにつかえるよう、普段はとっておく」

ひたすらお金を切り詰めればよいという考え方でなく、お金を使うべきときを見極めるという考え方です。彼が活躍した時代から400年経った今でも通じる考え方と思います。

 

まとめ

お金を貯める方法としての「倹約」。

倹約哲学は実に様々ですが、わたしは黒田官兵衛さんのような

「普段は贅沢や浪費はしない。だが、使うべきと判断したときは躊躇なく使う。」

お金の使い方を実践したいところです。

では、具体的に日常にどう落とし込むか、は次の記事で書いていきます。

 

 

 

 

ポートフォリオ構成:米国株、日本株

こんにちは。今回は、2023年12月時点でのポートフォリオを見て、今までの投資を振り返ってみます。基本的には米国株、日本株が中心なため、それらの構成を見ていきます。

 

米国株式・ETF

米国株式ポートフォリオ


基本方針としては高配当株・ETFを中心に購入することとしています。セクター・銘柄の分散もリスク回避として必須です。

[構成銘柄]

VYM

VZ

SO

SPYD

BTI

ABBV

PG

KHC

 

また、値上がり益を狙った銘柄としてSPXSが構成に入っています。SPXSはS&P500指数に連動したレバレッジ商品(ベア3倍)です。2022年半ばの米国相場下落に際して購入しました。しかしそれが売り切れず、2023年に相場が上昇、現在は含み損となっております。そしてレバレッジの効力を悪い意味で実感しております(笑)2024年は米国景気の後退のシナリオもありますので、そこまでホールドと思っています。

 

レバレッジ商品は予想が当たると利益が多く、外すと損が大きい、ハイリスク・ハイリターンな投資です(もはやギャンブル)。ポートフォリオに入れるときは構成比率が高くならないよう十分に注意したいところです。

 

日本株

日本株ポートフォリオ


こちらも高配当株を中心に構成しています。

[構成銘柄]

SHOEI

オリックス

ヤマハ発動機

 

オリックスは、24年末で株式優待が終了しますが、それをもっても高配当株であることに変わりはないので保有です。

 

ふまえて

2023年もNISA枠を使い切り、高配当株への投資を中心に行ってきました。24年も方針は変わらず、毎月給料の半分を投資に回していきたいと思います。特に直近では米国の利下げが予想されているため、AGGなど米国債ETFの比率を上げていこうかなと思います。

 

 

ひざしんの投資方針

こんにちは。このブログでいくつか記事を書いておりますが、わたしの自己紹介がまだでしたので本記事にて書かせていただきます。よろしくおねがいします。

 

基本情報

年齢  27歳

職業  サラリーマン

投資歴 約2年

 

このブログの目的

投資を始めて2年ほどで経験年数こそ浅いですが、そんな短い期間でも実際に市場で取引し、利益を得たり時には損失を被ったり、様々な経験をしました。その中で学びを得ることがたくさんありました。もちろんインターネットには投資で利益を上げるためのコツや教訓が載っていますが、百聞は一見に如かず、自分で得た経験に勝るものはありません。その「経験」を投資日記として書き留めることで、自身の財産にしていきたいなと思いました。そしてあわよくば私のこの投資日記がみなさんの投資ライフに活きる「経験」として役立ったらいいなと思っています。

投資の目的

私がめざすところは「金銭的な余裕を生みだす」ことです。サラリーマンには異動がつきものですが、必ずしも自分の望む待遇(働き方、勤務箇所、上司など)を得られるとは限りません。そうなったときは転職などの選択が考えられますが、もし経済的余裕がなければ転職はリスクが高く、選択するにはハードルが高いです。いざというときに採れる選択肢を増やすという意味で経済的余裕は必要だと思います。またいつでも会社を辞めれるぞというメンタルで仕事できるのは、生きるために仕方なく(やらされ感で)仕事するのでなく、自律的に仕事する(自分がやるべきと思うことする)ことにも繋がると思います。会社を辞めても生活できるくらいまで資産形成するという点では結局FIREやセミリタイアを目指していること同じような気もしますね笑。なお、今のところ会社で働くことには意義を感じており、特段辞めたいと思っているわけではないので悪しからず。

また、もう少し俯瞰の観点でみると、日本は生産人口が減少し、今後の日本経済の先行きは不透明です。将来高齢者になったとき年金を受け取れるのか、不安はぬぐえません。だからこそ今、投資で資産形成することで将来の経済的なリスクに備えられればと思っています。

 

投資目標と方針

目標は、月配当20万

経済的余裕の目標として月配当20万を設定しています。20万というのは現在の月当たりの生活支出+αの額です。配当で生活資金を賄えれば、会社が急になくなっても、現在と同じ生活ができるので心の余裕ができます。

 

方針1、長期×高配当投資で年利回り6%

日中はトレードする時間もないので気長にできる長期投資しか考えていないです。また、ギャンブル的な一発逆転を狙っているわけではありません。月20万の配当を目指すべく、高配当の個別株、投信をメインに購入します。

目標は年利回り6%を目標にしております。ここ最近の傾向から行くと米国株のインデックス投資のみで狙える利回りでありますが、この先は不透明かつ投資の面白さを味わいにくいことから、インデックスと個別株の掛け合わせで投資します。個別株の投資では比率は高くするつもりはないですが、一部株価の成長を期待した投資も行います。

 

方針2、毎月給与の半分をその月に投資

資産形成の序盤では、まずは資金を投入するが重要です。なので、当分は給与の半分を投資へ必ず回すことをルーチンとします。先には書いた6%という目標達成は時世に寄りますが、この「毎月定額投資」という行動目標は達成できるかは自分次第であるのでなんとしても守り抜きたいと思っております。

 

方針3、米国株、日本株、その他世界の株式・債券投資

投資の中で一番わかりやすく予想しやすいと思ったのが株式・債券です。ビットコインや不動産投資は不確実性が高い、また情報も限定されることから現在では投資対象としておりません。

 

ふまえて

普段はせっせこサラリーマン稼業をしているため、毎日ブログ更新とはいきませんが、経済的余裕の達成に向けて、市場に揉まれる私の日常を描いていきますのでよろしくおねがいします!

投資スタイルを貫くコツ

こんにちは!今週はFOMCを終えて、24年の利下げ期待から米国株が上昇しました。一方でFRBの高官はインフレ率の高さに言及し、利下げを行うのは時期早尚との発言もありました。今後市場が景気後退に陥るか、このまま利下げに伴い株価の急落なくソフトランディングするか依然不透明です。

株式投資では出てくる情報に心を揺さぶられ、判断をミスすることがあります。私は過去に、少し円高に振れたタイミングでドルを円へ戻しましたが、その後円安がどんどん進み、円替えしなければよかったと後悔した経験があります。「少し円高触れた」という情報によって誤判断をしてしまいました。

様々な情報が嫌でも目に入ってくる時代ですが、それらの情報によって誤判断を招かないようにするにはどのようにすればよいでしょうか。私が気を付けていることをご紹介します。

 

①毎日情報に触れる

毎日経済動向、投資情報にふれることです。毎日情報に触れていると、その情報がどの程度の意外性(影響度)を持った情報か判断することができます。

市場が大きく動くときというのは、投資家の予想と大きく異なる事実が判明した時です。常日頃から市場の心理(楽観、悲観)や懸念事項(経済指標、経済政策)などをつかんでおけば、リスクを煽るような情報を見てしまっても、それを市場は織り込んでいるのか(予想済みなのか)判断することができ、のちのち後悔するような投資行動を防ぐことができます。

 

②月に投資する額を決める

1ケ月という比較的短い単位での達成すべき目標を決めるということです。毎月何かに投資をしなければならないということは、銘柄選びのために、情報把握を頻度良くするということです(「①毎日情報に触れること」を実行しやすい)。

また、毎月定額で買い付けるというのはドルコスト平均法の考え方でもあります(私は一銘柄について定額購入しているわけではないので厳密には異なりますが)。銘柄の選び方にもよりますが、株価の底でのスポット大量買いを防ぐことができ、安定した利益を出すという点においても有意です。

 

ふまえて

みなさんは、何か自身の投資スタイルを貫くため意識していることはありますか。

人間は欲が出て、結局損してしまうのが世の常。スタイルを守った投資をコツコツとしていきたいですね。